飼い主をさがす会
飼い主をさがす会
飼い主をさがす会・講習会のご案内
センターでは、犬・猫の譲渡会を毎月開催しています。
センターに収容される犬や猫たちの命を一頭でも多く救うとともに、動物のことを 正しく理解し、飼い主としての自覚と責任を持ち、地域の模範となっていくような飼い主を育成していくことを目的としています。
飼い主をさがす会に関するご注意
※以下の内容を必ずご理解の上、お申し込み下さい
- 譲渡会開催日の1週間前までに、「犬及び猫の譲渡申請書」をセンターへ郵送または持参していただきます。
- 申請書をもとに審査をした後、譲渡の可否について通知いたします。
- さがす会講習会に参加していただき、犬や猫の正しい飼い方を学んでいただきます。
- 譲渡する際に、動物の健康管理等の実施に要する経費をいただきます。
犬:14,000円(登録・狂犬病予防注射料金は別途6,300円必要)
猫:12,000円
※マイクロチップ登録料が別途1,000円必要となります。 - 以下の要件を満たさない方には、お譲りすることができません。
- 18才以上であること。65才以上の方は、継続飼養できなくなった場合に、引き続き飼うことができる人が決まっていること。また、その人も飼い主になっていただくための要件を満たし、講習会を一緒に受講できること。
- 家族全員が動物を飼うことに賛成していること。
- 飼養場所が借家又は集合住宅等の場合は、管理者(大家等)が飼養を容認していることを証明する文書を提出できること。
- 現在犬を飼っている時は、犬の登録・予防注射を受けていること。
- 現在飼っている動物の、避妊・去勢手術が実施できていること。
- 現在猫を飼っている場合は、屋内で飼っていること。
- センターから譲り受けた同種の動物がいないこと。
- 県外在住の方は、センターから犬を譲り受けた後2週間以内に、管轄市町村で狂犬病予防法に基づく登録及び注射済み票の交付を受けて、センターに報告できること。
※詳しくは、新たに飼い主さんになっていただける方の要件をご覧ください。
※「犬及びねこの譲渡申請書」については、県内の保健所、当センターにて配布しております。また、下からもダウンロードできますのでご利用ください。
飼い主をさがす会・講習及び譲渡動物について
- 講習会参加希望日の1週間前までに「犬及び猫の譲渡申請書」を提出してください
- 審査
(譲渡の可否) - センターより講習会案内通知書と契約書が届きます(譲渡者不適合の場合もお知らせします)
「飼い主をさがす会・講習会」当日(毎月第2・第4日曜日 第1日曜日(猫) 第3日曜日(成犬) 13:00〜受付開始)
講習会会場

愛護管理棟内一階
多目的ホール
譲渡動物とのお見合い場所

ふれあいサークル、または
1階エントランスホール
13:00受付
(多目的ホール入り口)13:30譲渡講習会開講
・動物の適正飼養
・動物の愛護及び管理に関する法律等について
・徳島県の現状について14:45譲渡講習会終了
(受講済み証をお渡し)
譲渡申込書提出
身分証明書の提示15:00譲受者発表、誓約書記入、譲渡動物引渡
譲渡する動物について説明をおこないます
15:30終了
- ※ 動物は13:00から出しています。
- ※ 他の日は譲渡棟「きずなの里」にて見ることができます。
- ※ 講習を受けられる方は当日、印鑑と身分証明書を持ってお越しください。
- ※ 同じ動物に多数の希望者がいる場合は、希望に添えない場合があります。
- ※ 講習を受けられた方には受講済証を発行し、当日ご希望の動物がいなくても一年間は講習会免除となります。
手続きに必要な書類はこちら
センターでは年4回程度、希望があれば平日(水曜日)も、「飼い主をさがす会・講習会」を実施しております。詳しくはセンターまでお問い合わせ下さい。
譲渡動物について
-
どのような犬・猫が譲渡動物となるのか?
-
動物の愛護及び管理に関する法律等に基づき収容または引取りをした犬・猫の中から、健康で人との共同生活に順応する犬・猫を、健康管理を行った後に譲渡いたします。
-
どのような健康管理をしているのか?
-
性格の判定や健康診断を実施し、寄生虫の駆除・血液検査・混合ワクチンを接種します。また、譲渡会の前に避妊・去勢手術を実施するとともに、マイクロチップを挿入しています。
-
譲渡動物をご覧になりたい方は・・・
-
“飼い主をさがす会・講習会”開催日に、ふれあいドーム(または愛護管理棟内1階エントランスホール)にて当日譲渡可能な動物とのお見合いをしていただきます。他の日は、受講済の方に限り「きずなの里」で見ることができます。なお、譲渡予定動物については、センターHP、またはきずなの里アベニュー展示コーナーに写真、年齢、性別などを掲載(展示)しております。さらに毎週土曜日のふれあい教室でふれあうこともできます。
「飼い主をさがす会」の様子
「同窓会」について
犬の新しい飼い主となっていただいた方には、“譲渡犬同窓会”に参加していただき、みんなで楽しくゲームをしたりしつけや飼い方の相談をし合ったりしてもらいます。また、参加していただいた飼い主の方には、模範的な飼い主として地域のリーダーとなっていただき、動物の適正な飼育等について普及啓発に努めてもらっています。
「同窓会」の様子
同窓会では、センターから巣立ち立派に育った犬たちと久々に再開することができ、スタッフ一同参加していただいた皆様に感謝しております。